概要
去年9月あたりのお話。友人から「BTOPCを注文したいから相談に乗ってくれ」とTwitter経由で連絡がくる。私としては自作沼にハメたいところ。予算は最初15万ほどで考えていたのだが、実店舗でいきなりi7-8700を搭載したBTOを選択。それなら自作のほうが良くね?と持ちかけ、組み立てを私がやるという条件でパーツ単位で買わせた。なお、総額20万超え。
構成
今回は面倒だったので友人が買いたかったBTOPC構成をベースにしながらストレージを高速化。HDDを無くしたゲーム専用機になってます
- CPU:i7-8700
- クーラー:リテール→虎徹
- メモリ:Crucial-CT2K8G4DFS8266
- マザー:ASUS Z370TUF
- SSD1:Crucial MX500 500GB
- SSD2:Crucial MX500 250GB
- GPU:MSI GTX1080 GamingX8G
- 電源:Cooler Master V750
- ケース:Antec P110Silent
私?Ryzen 2700Xを買いましたよ?脆弱性あるの嫌だったし、エンコードやる人間なのでコア数は重視したかった。また別記事にまとめて書きますよ。
クーラーは定格使用前提でリテールのまま。そのうち虎徹に交換とのことで購入時はリテールで運用。マザーは初心者向けメーカーのASUSさんのTUFシリーズが開封未使用で売値から-1000円だったのでそれにした。
こいつは前述の通り、ゲーム特化PCなのでデータはゲームのプログラムとブラウザ、あとはSteam・Origin・Uplay+OS。ならHDDは必要ないという判断にいたったわけ。
ケースは静音性を重視したモデル。これは友人が選んだ。
電源は定番のV750セミプラグイン。ケース内をすっきりさせるならフルプラグインのSeasonicの電源をおすすめする。今度自分のケーブルをMODケーブルにでもしてみよか
SSDは私おすすめのCrucial製。この価格帯で安定性求めるならこれじゃないかな。
ゲーム機なのでOS用・ゲームデータ用と分けた。
Cドラ直下にインストールすると、どうしても読み込みが遅くなるから。
GPUはフルHD144hzにしたいならというわけでGTX1080を購入。
おれはGTX1070でも良いんじゃ?とか言ったが友人聞く耳もたず。
こんな感じで構成をいつも考えてます。
今回の記事は構成のみの紹介。組み立て記事も無いよ?組み立てるとき写真とるのわすれちゃったからね!
電源は定番のV750セミプラグイン。ケース内をすっきりさせるならフルプラグインのSeasonicの電源をおすすめする。今度自分のケーブルをMODケーブルにでもしてみよか
SSDは私おすすめのCrucial製。この価格帯で安定性求めるならこれじゃないかな。
ゲーム機なのでOS用・ゲームデータ用と分けた。
Cドラ直下にインストールすると、どうしても読み込みが遅くなるから。
GPUはフルHD144hzにしたいならというわけでGTX1080を購入。
おれはGTX1070でも良いんじゃ?とか言ったが友人聞く耳もたず。
こんな感じで構成をいつも考えてます。
今回の記事は構成のみの紹介。組み立て記事も無いよ?組み立てるとき写真とるのわすれちゃったからね!
コメントを投稿
別ページに移動します