編集

【ThinkPad】ThinkPad T14 Gen2 AMDレビュー。実用性全振りのコスパノート

パソコン・周辺機器 2025/04/17

当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

機材更新

最近大学の都合でノートPCを外に持ち出す事が多くなり、15.6サイズのL540では邪魔に感じるようになりました。正直5年前の中程度スペックでは4Kモニターが一般的となってくると、性能不足感が否めない。

面倒ですが更新しましょうか。本体予算15万くらいで持ち運びに重点を置きつつSSD周りは交換前提で考え、結果はT14Gen2でした。

CPUベンチマークは他サイトを見るのが早いと思うよ。Cinebench R23でおおよそ11000ptくらい。

T14 Gen2 (AMD)のスペック 

T14Gen2AMD

今回購入したのはAMD版のCTOモデル。Intel版と違うところはThunderbolt™が非搭載・GPUがCPU内蔵グラフィックスのみといったところ。

今回はLenovo CTO(カスタムtoオプション)モデルで自分の用途に合った構成にしました。Lenovoあるあるで納期がかなり長いです。自分の場合は来るのに3か月くらいかかったので、早くほしい人は事前にLenovoに問い合わせてRepIDをもらいましょう。多少早くなるそうです。

5chの納期スレテンプレより

【型番】ThinkPad T14 Gen2 AMD
【プロセッサ】Ryzen 7 PRO 5850U
【初期導入OS】Windows 10 Home 64bit
【メモリー】16GB(オンボード)
【キーボード】日本語キーボード(バックライト付)
【液晶】FHD液晶(1920x1080) IPS、400nit、72%NTSC
【ハード・ディスク・ドライブ】1TB SSD M.2 2280 NVMe TLC OPAL(SN730)
【内蔵カメラ】IR & 720p HDカメラ(マイクロホン付)
【ワイヤレスLAN】Wi-Fi 6対応 (IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n準拠) (2x2) +Bluetooth
【WWAN】Quectel EM120R-GL 4G LTE  
【オプション】スマートカードリーダー

T14Gen2AMDのプレミアム構成にSSDを1TBに増量しただけです。自分が購入した時はSSD増量キャンペーンで15万切ってました。

スマートカードリーダーは何か使うかもというだけで付けました。e-Taxとかマイナンバーカードを利用したサービスで使えるのでそのうち日の目を見る日がくるかも?
その他の詳しい仕様は下記リンクを参照。
https://psref.lenovo.com/Product/ThinkPad_T14_Gen_2_AMD?tab=spec 

今回
【SSD】WDC SN730 SDBQNTY-1T00
【ワイヤレスLAN】Realtek RTL8852AE WiFi6 PCIe
SSDはWD製ですね。組み込み専用品で性能的にはSeagate FireCuda 520 と同等みたい。WiFiは安定の蟹。

インターフェイス

 左側

Type Cが2つ。どちらでも充電・映像出力可能です。どっちにさしても充電ランプは光ります。HDMIはv2.0。3.5mmジャックとmicroSDカードスロットがついてます

右側 

LAN差し込み口(RJ45)とType A・スマートカードリーダー(オプション)があります。E14みたいにLANコネクタが格納式ではないのでストレスフリー。格納式のLANコネクタっていちいち引っかかるんですわ。

注文時の注意点

・WWANを搭載した場合強制でフロントカメラがIR+720pになります
・オンボードメモリ16GBはプレミアムモデル・おすすめモデルのみ
・4Kディスプレイは8GBor16GB+追加メモリを選択しないと選択肢に出てきません

AMD版を選んだ理由

Intel版も候補に挙げてましたが、AMD版のコスパがよくて結局AMD版を購入しました。

1つ目、Intelモバイル向けCPUが蓋を開けたら各メーカーの冷却設計次第で性能が大きく変わる。
2つ目、売値がAMD版のほうが数万安いこと。
3つ目、駆動時間が公称でIntel版よりAMD版のほうがが2時間近く長いこと

Intel版は高速データ転送規格であるThunderbolt™に対応してるが、正直USB-Cの   Altmodeで機能は代替できる。

Intelご自慢の40Gbpsのデータ転送速度は魅力的ではあるが、1m以上先に機器をつなげようとするとアクティブケーブルが必要で、ケーブル1本に万札が消えるのはつらい。(高速データ転送のノイズ対策がしっかりされているということではあるが…)

また、ほぼ同サイズのX13Gen2にしなかった理由として、日本語キーボードにしたとき数字キーとバックスペースキーの大きさが変わるため。ちょっと知っている人なら「キーサイズの変わらない英語配列が良いのでは?」と思うだろう。実機が店舗にあったので試してきたのですが、記号入力位置が変わることの違和感が大きくダメでした。

画面16:10のアスペクト比は魅力的でしたが、それを上回るほどキーボードが微妙でした

持ち運び

T14Gen2はおよそ1.5Kg。鞄に入れて持ち運ぶと少し重いかなと思う程度。2Kg以上あるL540と比べれば圧倒的に軽く感じます。

なんの考えなしに気軽に持ち運べる重量となると1.3Kg以下くらいからでしょうか。持ち運ぶことが多いのならX1シリーズをおススメします。(筐体にカーボン素材とか使ってるので20万以上と高いですが)

正直なところ、ブログを書いたり動画サービスやニュースの閲覧とかならiPad Pro+純正キーボードでいいんでね?と思います。Office周りとか仕事で毎日使うってなると編集のしやすさ含めPCが圧倒的に有利だと思います。

キータッチ&トラックパッド

ThinkPadユーザーの皆さんが気になるところでしょう。自分は使い始めは少しゴム感が強いかなと思ってましたが、使っているうちにいつものThinkPadの感じになりました。
ただキーストロークがL540より若干浅いような... 慣れですかね?

トラックパッドはWindowsのタッチジェスチャに対応してます。慣れるとクッソ便利でした。出先で作業するときにいちいちマウスをつないでとかやらなくて良く、ストレスフリーです。昔と相変わらずFRUでキーボード・トラックパッドは交換可能。

駆動時間

公称値はおよそ16時間です。実際に使っているとブラウジング+動画再生で大体8~11時間くらいです。4Kディスプレイモデルとかはで電力消費が多いのか公称時間が12時間と短めです。

メモリ&ストレージ

メモリはDDR4-3200。自分は現状オンボードのみの構成でシングルチャネル稼働です。
Ryzenは演算処理の都合で、デュアルチャネル駆動のメモリだと性能が上ります。予算に余裕がある人は、注文時にオンボード16GB+スロット16GBの計32GBで注文するのがおすすめ。またWin10+RadeonGraphicsがそれなりにメモリを使うらしいので、オンボード8GBのみでの購入はおススメしません。

【ThinkPad】T14Gen2へメモリを増設する
 
SSDを換装しようと思っている方へ。筐体の厚み的に両面実装のSSDは無理かも。基盤サイズは2280。

※余談
歴代TシリーズはWWANカードを非搭載にするとPCIeスロットが1つ空いて、そこにSSDで2ストレージ仕様にしてる人が多かったけど、T14Gen2 AMDモデルはBIOS1.09から認識しなくなったそうな(出典:reddit https://www.reddit.com/r/thinkpad/comments/oldgmj/t14_gen_2_amd_ssd_in_wwan_does_not_work/
2ストレージ仕様にしたい人はIntel版かBIOS1.09より前のバージョンで使うしか現状選択肢がない。

Intel版は相変わらずCPUのサーマルスロットリングがひどいみたいで、まともな性能が出ないそうな (ThinkPad のサーマルスロットリングがクソすぎたのでなんとかするアプリを作った | Wangel) 

まとめ

L540から乗り換えなので性能にはすこぶる満足。ただ側面のドック用ポートにカバーが欲しかったかな。なんか今年の夏にGen3が出るとか。日本では発売未定らしいけど。